趣味の充実
昨年の12月に埼玉県本庄市のマリーゴールドの丘を訪ねました。 入園料不要で駐車場もフリーでした。 12月のマリーゴールドの丘 12月だというのに、ちゃんとマリーゴールドの花も咲いていたことに驚きました。 青基調の美しいイルミでしたし、コスパは最高で…
お正月の京都駅ではこんなイルミネーションを実施していました。 階段を照らしているので、この真ん中を歩くこともできるのですが、さすがに多くの人々が見上げる中、どうどうと歩いている人は多くはありませんでしたね。 京都駅のイルミネーション happy ne…
奈良に宿泊して夜の散歩をしていたところ、朱雀門などがライトアップされていました。 写真は近くの遣唐使船のライトアップです。 復元遣唐使船 色々と工夫をして史跡と開発をうまくマッチングさせているようです。
この季節、標高をかせぐと雪景色ですが、南に春を探しにいけば菜の花、梅、桜など色々と見ることができますね。 週末に訪れた伊豆高原、城ケ崎に近い、ニューヨークランプミュージアムでは寒桜がピークのようでした。 ニューヨークランプミュージアム 桜を見…
滝のライトアップもありましたが、冬はライトアップやイルミネーションのイベントが多いですね。 るり渓温泉のイルミネーション こちらは京都のるり渓温泉というところのライトアップです。 今年初めて訪ねる機会を得ました。 定期的にスチームを出して、オ…
ライトアップの写真もでてきました。日の短い冬はやはりライトアップですからね。 三十槌の氷柱 つい最近夜の写真が探して見つからなかったのですが、 https://ogisan-life.hatenablog.com/entry/2023/01/31/132411 見つかりました。でも、なんか珍妙なバラ…
つい先日 https://ogisan-life.hatenablog.com/entry/2023/01/23/234415 こんなものを記載したばかりですが、今年もほんの少し立ち寄って様子をみてきました。 夕暮れで肉眼や携帯で撮影できるぎりぎりの明るさ。 樹氷にはライトアップがされていました。 ラ…
昨日のハーブ園の氷を見たときに、 https://ogisan-life.hatenablog.com/entry/2023/01/30/222933 コロナ前に訪ねた三十槌の滝を思い出しました。 埼玉県 三十槌の氷柱 ライトアップもしているようなのですが、私は携帯で撮影するのは諦めたのでしょう。 写…
妻が温室の花が好きなので、富士五湖方面を訪ねる時によくついでによるハーブ庭園。 紅葉の時にも富士山とのコラボが素敵です。 今回は、花を氷に閉じ込めたものを飾っていました。 さて、この庭園には池と噴水がありますが、こんな感じでした。 ハーブ庭園…
場所によっては梅が咲き、桜も咲き始めている1月ですが、やっぱりまだまだ寒い冬。 ちょっと富士五湖まで出かけてみました。 レンタカーの訪日客らしき人が意外に訪れているのには驚きましたが、 やはり冬は空いています。 高速道路もすいすいで東京から片道…
昨年の1月半ばに訪れた神奈川県二宮の吾妻山公園からの景色です。 この場所、天気の良い日は富士山がよく見えますし山や海も見えるとても良いところです。 ただ、駐車場からはかなり昇ります。良い運動になるのでいいのですけれど。 どうやらこの場所は 一眼…
熱海梅園の前の駐車場に沿って熱海桜が咲いています。 熱海桜の名所は、糸川沿いなのですが、こちらの方がすっきりときれいに見える気がします。 糸川はライトアップもあるので夜桜も楽しめます。 熱海桜@熱海梅園前 看板には日本一早い桜と書いてあります…
1月22日の日曜日に熱海にも立ち寄りました。 梅園、満開にはなっていませんが、梅がしっかり咲いていました。 熱海梅園 梅と桜の競演は熱海の特徴でしょうか?
西伊豆の土肥温泉で土肥桜まつりが1月21日から始まりましたので訪れてみました。 週末にはライトアップもあるそうですが、今回はライトアップの時間までは残らず昼間だけ散歩と(ドライブを)していました。 まだ、こんなに寒いのに、もう春がはじまっている…
その昔、真冬に西湖の近くの野鳥の森公園を訪ねたら、なんだかイベントをしていました。氷の彫刻?のようなものと富士山のコラボをみることができます。 氷にはそれぞれにタイトルがついており何かを模していたのですが、写真を見ても思い出せません。 さむ…
西湖の近くに昔崩落した根場を再現したテーマパークがあります。富士山と茅葺のコラボはかなり有名なようです。和服のレンタルを楽しんでいる訪日客も多かったようですがコロナ以降は訪ねていないのでどうなっていることか。 西湖いやしの里根場
戸倉上山田温泉の上には城址公園があります。 NHK大河ドラマの撮影にも使われることがあったようです。江とか風林火山とか。 千曲川を見下ろし、いかにも戦国の城というロケーションですね。 武田や上杉が取り合っていたお城のようです。 千曲市荒砥城址から…
長野県飯縄にあるサンクゼールワイナリ、そのレストランでランチをしてきたときの様子です。 良いシーズンにいくと丘からみるブドウ畑の景色が良いらしいのですが、冬はまぁこんな感じです。 サンクゼールワイナリー ここを訪ねたのは、ここのレストランのラ…
蓼科女神湖からほどちかい牧場。 白樺とひたすら雪原になっています。 とても気持ちが良いところですね。 北海道の美瑛の景色はもっとすばらしいのだろうなと比較的東京から近い牧場で想像したりするのでした。 絶景本には冬の美瑛の様子などが掲載されてい…
大内宿では真冬に雪祭りを実施し花火などもあげていました。 さすがに祭りのときには大勢の観光客がおとずれるようです。 寒い中、多くの人々が歩いていました。 雪の灯篭やかまくらなどもつくられています。 本格的に写真を撮る人は人が掃けた時間からとい…
かやぶき屋根に雪がかぶっている様子を期待して、京都府の美山かやぶきの里を訪ねました。 残念ながら雪はかぶっていないなぁと思いながら散歩をしていますと、なんと天気が急速に変化して雪が降り始めました。 美山かやぶきの里 今年の正月のできごとです。
弘前には多くの洋館が残っています。 雪と洋館というのも風情がありますね。 そういえば、近くのスターバックスも歴史的建造物だったかと。 弘前
絶景本に記載はありませんでしたが、あまりに有名な地獄谷の温泉にはいるお猿さん。 近くの渋、湯田中温泉は人間にとって気持ちの良いところですね。 駐車場からこちらまでは結構歩きます。 もちろん、多少の雪道なので、転倒されている方もいらっしゃいます…
まだお正月だというのに菜の花が咲いていると聞き、琵琶湖湖岸の公園によることにしました。雪山がしゃきっとみえている景色や、夕陽に映える様などを期待していましたが、残念ながら雲に覆われていました。 でも無料の駐車場ですし、無料の公園でしたので、…
白樺湖はそれなりに有名ですし人気もありますが、絶景本に登場することは少ないですね。 こちらは、去年の冬の様子です。 人工物の白鳥と撮影してみました。 湖の上を動物が歩いた足跡などを観察できます。 1月の白樺湖 周辺に人気スキー場もあり、別荘地も…
御射鹿池、一番美しい季節に行きたい日本の絶景では7月1日。 緑の濃いい対岸が池にリフレクションする様を紹介しています。 冬に訪れるとこんな感じです。 冬の御射鹿池 私自身は絶景というには抵抗を感じていはいます。 でもプロの写真ではとても奇麗ですね…
あまりに有名な日本の絶景、白川郷の雪景色。 2月の白川郷 下記の本によると2月20日がもっとも美しい季節だそうです。 その昔、世界遺産認定後はとても混んでますね。 いちばん美しい季節に行きたい日本の絶景365日/TABIZINE/PIEInternational/旅行【3000…
白馬村から南におりて青木湖の湖畔です。 雪景色といっても春の雪解けの時期になります。 真っ白な美しい冬から、融雪で少し汚れた感じになる春ですが、まだまだ山はきれいですね。 青木湖から山をのぞむ 近くの中綱湖の桜の景色は絶景本に紹介されますが、…
桜が咲くとカメラマンが集まってくるそうです。 野平の一本桜。 冬は誰もいません。 でも、素晴らしい景色です。 野平の一本桜 有名な場所なのですが、手元の絶景本への掲載はありませんでした。
五竜では、10月半ばというのに、雪が降ったのですが、紅葉の季節でもありました。 こんなものも風流ですね。午後にはすっかり溶けてしまったようですが。 五竜にて 雪だるまと紅葉